世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?要約 経営における「アート」と「サイエンス」美意識はビジネス必須戦闘力!

世界のエリートは美意識を鍛えるのか 経営
世界のエリートは美意識を鍛えるのか
記事内に広告が含まれています。

今回は山口周さんの著書である「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?」について要約解説いたします。

結論から言いますと、世界のエリートが美意識を鍛える理由は自分が関わるビジネスをより良くするためです。

「アートとして広く分類されているものや哲学はビジネスにおいて全く関係ない」というのは間違えです。世界のエリートは極めて功利的な目的で芸術鑑賞などを行い美意識を高めています。

世界を大きく動かすようなエリートだからこそアートを通じて美意識を高めていく必要があるのです。

では彼らはなぜ美意識を鍛えているのでしょうか。本書でその理由と美意識を鍛える方法について解説されています。

私は昨今の日本企業の次々に明らかになる不正の数々はこの「美意識」の欠如なのではないかと本書を読んで強く感じました。

企業経営に大きな影響を持つ幹部クラスのビジネスマンには是非読んでほしい1冊です。

多くのグローバル企業などで実施されているというVTS(Visual Thinking Strategy)など自分のモノサシで物事を見る重要性は日に日に高まってきています。

本書を通じて美意識を鍛える方法とその大事な理由について学んでいきましょう。

世界のエリートが美意識を鍛える理由

先ほど述べたように世界のエリートが美意識を鍛える理由は自分が関わるビジネスをより良くするためです。

これまでのような「分析」「論理」「理性」に軸足を置いた経営、いわば「サイエンス重視の意思決定」では、今日のように複雑で不安定なVUCAと呼ばれる世界においてビジネスの舵取りをすることができなくなってきているのです。

サイエンスが偏っているビジネスにおいてアートという世界観を持ち出していく必要が彼らにはあるため、美意識を鍛えているのです。

彼らがサイエンスだけでなくアートつまり美意識を詳細について見ていきましょう。

論理的・理性的な情報処理スキルの限界が露呈しつつある

論理的・理性的な情報処理スキルの限界が露呈しつつあるという現状があります。現代の経営は、理性と論理に傾いています。

これは、コンサルタントがサイエンスを経営に持ち出した結果です。しかし、サイエンス重視の意思決定では時間がかかるだけでなく、現在の複雑な社会で経営を行うことが難しくなっています。

クオリティの高い意思決定を継続して行うためには、明文化された論理だけを拠り所にするのではなく、美意識という判断基準を持つ必要があるのです。

本書では経営にはアート/クラフト/サイエンスの3要素があると書かれています。多くの日本企業はアート軽視して クラフト/サイエンスに偏っています。

この理由としてはアカウンタビリティ(説明能力)の強弱が考えられます。クラフトとサイエンスは説明ができるがアートは圧倒的に説明が弱いつまりアカウンタビリティに弱いという形になります。

全体の合意を確実に取り経営を進めていくスタイルではアカウンタビリティが弱いというのは決定的に相性が良くないというのは考えてみればわかりやすいことです。

変化の激しい時代においてはクラフトとサイエンス偏重型の企業では新しいことを生み出すことができず衰退していくためにアートを中心に据え脇をサイエンスとクラフトで固める必要があります。

個人的にはクラフトというのも今の日本企業は大事にしていかなくてはいけないかのしれません。

世界中の市場が「自己実現的消費」へと向かいつつある

世界中の市場が「自己実現的消費」へと向かいつつあるという傾向があります。

ロバート・フォーゲルは、「世界中に広まった豊かさは、全人口のほんの一握りの人たちのものであった『自己実現の追求』を、ほとんどの全ての人に広げることを可能にした」と指摘しています。

つまり、豊かさを享受するために、人々は自己実現を追求する消費活動を行っているのです。

このような市場の流れに企業が適切に対応するためには、ブランディングによってストーリーと世界観を確立しておく必要があります。

そのためには、エリートたちは美意識を鍛え上げ、自分なりの世界観を生成していく必要があるのです。

システムの変化にルールの制定が追いつかない状況が発生している

システムの変化にルールの制定が追いつかない状況が発生していることも考慮すべきです。

現代は「VUCA」と呼ばれる、変化が常にトップスピードで起こる状況です。このような環境下では、法整備が追い付かず、物事がグレーな状態で進められることがあります。

その結果、法が後からできて遡及される形で違反となることがあります。しかし、美意識という倫理観を持つことによって、法整備の追いつかない状況においても適切な判断と行動が可能になります。

エリートたちは、自身の行動が倫理的に正しいかどうかを美意識を通じて判断し、社会的な責任を果たすことに努めるのです。

世界のエリートは美意識を鍛える必要があると言えます。美意識を持つことでクオリティの高い意思決定ができ、自己実現的消費の市場に適切に対応し、システムの変化にも適切に対応することができるのです。

美意識を持ちながらビジネスを展開することが、エリートたちの成功の鍵となっているのではないでしょうか。

美意識とはいったいどのようなものか

美意識は、私たちが日常生活や芸術、消費行動において何を美しいと感じるかを判断する基準です。その基準は「真・善・美」という考え方によって語られています。

真善美を考える

まず、「真」は「何が真か」という判断の基準です。私たちは論理思考を通じて真とされるものを判断することがありますが、同時に直感や非合理的な考え方が意思決定に影響を与えることもあります。真実を見極めるためには、論理だけでなく直感を信じることも重要です。

次に、「善」は「何がよくて何が悪いか」という善悪の判断基準です。法律や社会の枠組みだけでなく、個人が持つ哲学や倫理に従って自身の善悪の基準を持つことが重要です。善悪を判断するためには、単純な法律の遵守だけでなく、個人の内面的な価値観を大切にする必要があります。

そして、「美」は「何が美か」という判断基準です。美しいと感じるものは人それぞれ異なりますが、消費者が自己実現につなげるためには定性的なデータだけでは不十分です。消費者の心を本当に揺さぶるためには、個々人が独自の美に対する感情を育む必要があります。これにより、消費者は自身が魅力を感じる製品やサービスに出会うことができます。

美意識は、私たちが日常生活や芸術、消費行動において重要な役割を果たしています。真・善・美という基準を意識することで、論理的思考と直感、法律と個人の価値観、定性的なデータと個々人の感情をバランス良く組み合わせることができます。

私たちは自身の美意識を育み、自己実現につながる豊かな人生を送るために努力するべきです。

美意識を鍛えるにはどうするのか

美意識を鍛えるために、絵画、哲学、文学、詩、カメラの5つがおすすめです。以下にその理由を考えました。

絵画

絵画は視覚的な美を感じるための媒体です。画家が自身の感情やイメージを具現化して描くことで、私たちに深い感銘を与えることがあります。

絵画を鑑賞することで、色彩や構図、テーマなどの要素に敏感になり、美を感じる能力を高めることができます。

また絵画というのは文字情報ではなく絵から何を自分を考えるのかという抽象的な概念から自分なりの解釈を生み出す良いトレーニングになります。

これは直感や自分の倫理、美しさの基準を知るにはもってこいの美意識を鍛える方法と言えるのではないでしょうか。

哲学

哲学は人間の思考や世界観に深く迫り、個々人の価値観を形成するための重要な学問です。

哲学の論考や議論を通じて、善悪や真理、美について深く考えることができます。自己と世界との関係を探求することで、美しいものの本質や存在意義を理解し、美意識を深めることができます。

また、哲学では人類史上の哲学者たちが時代背景や環境によって千差万別の自分なりの世界への解釈と考え方を表明しています。

彼らがどのような思考プロセスを経て世界への解釈に至ったのか、どのように世界に疑問を持ったのかを知ることで私たちの現在の社会システムへの疑いを持ったりや解釈を変えるきっかけを与えてくれます。

このようにすることで私たちは自分なりの正しいや法整備が追い付かない中で自分で正しさを選択できる能力が養われます。

本書はビジネスにおいて武器なる哲学を「世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか」の著者である山口周さんが解説してくれます。

まさに哲学を学ぶにあたり大切などのような思考プロセスを経て世界への解釈に至ったのかについての記載があるのでいきなり哲学は難しいというビジネスマンにもお勧めです。

文学

文学は言葉を通じて物語や感情を伝える芸術形式です。文学作品は魅力的なキャラクターや情景を通じて私たちの感情に訴えかけ、美しい言葉や表現方法を提供します。

文学を読むことで、表現力や想像力を養い、美しい言葉やストーリーテリングに敏感になることができます。

さらに文学ではこれまでの時代が反映された価値観の中で生きるキャラクターたちに出会い、誰に共感を覚え、どの思想に感銘を受けるのかといった自分の感情のアンテナの感度を鍛えることができます。

これにより私たちの審美善がより洗練されていくとかんがえられます。

個人的なお勧めですが文学作品は海外の文学を読むのがお勧めです。

中でもこのキャサーインザライは英米文学入門書と勝手に私は位置付けています。

詩は感情や思考を独特なリズムや韻律で表現する文学の一形式です。詩は短いながらも力強く、美を追求するために言葉を選び抜いた作品です。

詩を読むことで、言葉の響きや美しさに敏感になり、情緒的な美を感じる力を養うことができます。

詩の表現として「メタファー」という技法があります。このメタファーが私たちの共通認識や知的生産の能力を飛躍させてくれます。

カメラ

これは私なりの美意識の鍛え方ですがカメラを利用してレンズから見える世界を観測するというのは美意識を鍛えるにはもってこいだと思います。

カメラは観察力、組み図、光と色、自己表現などの要素を通じて美的センスを磨くことができます。

カメラを使って写真を撮ることで、日常の中にある美しいものにアンテナを張りそれを記憶ではなく記録として残すことができます。

日常に潜む美しさを再認識したり自分が感じていた常識を疑うきっかけになり、自分の中で問いを生み出すという現代に必要な力を養ってくれます。

そして自分が美しいと思った瞬間を収めて再度確認を行い「なぜこの瞬間を切り取ろうと感じたのか」を言語化できるチャンスにもなります。

個人的には美意識はカメラを使っても鍛えることができると思います。

まとめ

  • 「サイエンス重視の意思決定」では、今日のように複雑で不安定なVUCAと呼ばれる世界においてビジネスの舵取りをすることができなくなってきているため美意識をビジネスマンは鍛える必要がある
  • ここでいう美意識は、私たちが日常生活や芸術、消費行動において何を美しいと感じるかを判断する基準です。その基準は「真・善・美」という考え方に基づいている。
  • 美意識を鍛えるために、絵画、哲学、文学、詩、カメラの5つがおすすめでアート活動を楽しむことから始める

本書は論理的な考えだけが特に求められるようなビジネスマンには特に読んでほしい1冊です。というのは特にサイエンスに偏重している人ほど気づかないうちに大きな過ちを犯してしまうのではないかと私も考えていて自分なりの考えで自分の正解を見つけるという重要性を本書では学べるからです。

エリートビジネスマンの皆様にこそ素晴らしい美意識を獲得していただきたいと私も心から願っています。

あわせて読みたい

ここではアートについての記事と論理的な思考を鍛える記事たちを紹介いたします。

私はアート的な思考だけでなく論理的思考も必ず養う必要があると考えています。

著者について

山口周(やまぐちしゅう) 1970年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒業、
同大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程修了。電通、
ボストン・コンサルティング・グループ等を経て、組織開発・
人材育成を専門とするコーン・フェリー・ヘイグループに参画。
現在、同社のシニア・クライアント・パートナー。専門はイノベーション、
組織開発、人材/リーダーシップ育成。
著書に『グーグルに勝つ広告モデル――マスメディアは必要か』
(岡本一郎名義)『天職は寝て待て――新しい転職・就活・キャリア論』
『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』
『外資系コンサルの知的生産術――プロだけが知る「99の心得」』
(以上、光文社新書)、
『外資系コンサルのスライド作成術――図解表現23のテクニック』
(東洋経済新報社)など。神奈川県葉山町に在住。

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 (光文社新書) | 山口 周 |本 | 通販 | Amazon
タイトルとURLをコピーしました