具体⇄抽象トレーニング要約:自分の頭で考えるスキルをつけよう

思考法
記事内に広告が含まれています。

この記事では、細谷功さんの書籍「具体⇄抽象トレーニング」を紹介し、AIやロボットの進化に伴いますます重要性を増す具体と抽象の思考力に焦点を当てています。

細谷氏は、具体⇄抽象のスキルを持たないと、単に「AIに使われる人」となってしまう危険性を指摘しています。私はそのことよりもこの具体⇄抽象のスキルの欠落により答えのないこの世界で自分で考えて問いを立てられなくなる人が増えていくことに危惧しています。

では、この具体と抽象の思考力をどのように養い、なぜそれが重要なのかについて詳しく説明していきましょう。

なぜ具体⇄抽象の思考力が必要か?

具体⇄抽象の思考法が不可欠な理由はいくつかあります。

具体と抽象の思考法は、あらゆる事象に対して有用で抽象化は、問題を定義し、新しい視点を見つけるための基本的なスキルです。一方、具体化は、抽象的なアイデアを具体的な行動に変える能力です。

具体⇄抽象が今後において不可欠な理由

  1. 問題の定義: 具体と抽象のバランスを保つことで、問題をより正確に定義できます。これは解決策を見つけるための第一歩です。
  2. 創造性と革新: 抽象的なアイデアを具体的な行動に変えることは、創造的なアプローチを可能にし、新しいアイデアや革新的なソリューションの発見を促進します。
  3. コミュニケーションスキル: 具体と抽象の思考法を持つことは、他人とのコミュニケーションを円滑にし、意見やアイデアの共有を助けます。

具体と抽象の思考法は「具体→抽象→具体」と、抽象化と具体化を組み合わせることにより、表面的な問題だけでなく、根本的かつ本質的な問題も解決できるようになるからです。

抽象、具体とは

こんな図解だとコンサルタントの皆様にお叱りを受けそうですが、抽象と具体はめちゃくちゃ大雑把に言うとこんな感じです。(上の画像参照)
抽象度が上がれば上がるほど、一般的になり、具体性が上がれば上がるほど、個別の事象になります。

具体と抽象は、私たちの認識や思考における対象やアイデアの捉え方の2つの異なる側面を表しています。具体は詳細で具体的なものを指し、抽象は一般的な概念やアイデアを表します。

これらの2つの次元は、私たちが情報を整理し、問題を理解し、コミュニケーションを行い、知識を構築する際に重要な役割を果たします。

抽象

抽象的なものは、具体的な詳細や特定の対象から抽出され、一般的な概念やアイデアを表します。これらは具体的なものから抽象化され、一般的な性質や原則を示すものです。

例えば、抽象的な概念には愛、自由、民主主義、数学の公式、科学理論などが含まれます。抽象的なものは個別の事例から一般的なパターンや原則を抽出したものであり、言葉や記号を通じて表現されることが多いです。

まとめる、切り取る、線引きする、レイヤーを上げる、メタ認知をするといった部類は基本的に抽象化です。

具体

具体的なものは、感覚的に認識しやすく、具体的な特徴や詳細を持つ対象や事象を指します。これらは直接的に観察、感じ、認識できるものです。

例えば、具体的なりんご、自動車、家、人物、出来事などが具体的なものです。具体的なものは通常、個別の特徴や詳細を持ち、視覚、触覚、聴覚などの感覚器官を介して捉えやすいです。

自由度を下げる、違いを明確にする、数値化するというのは具体化の部類に入ります

具体⇄抽象の力を養うには何を行えばよいのか?

具体⇄抽象の力を養う最も効果的な方法の一つは、細谷功氏の著書である「具体⇄抽象トレーニング」を読み、その中に含まれる演習問題に取り組むことです。このトレーニングは、具体と抽象の思考力を強化し、日常生活や仕事に応用できるスキルを身につける手助けとなります。

また、日常生活で具体⇄抽象の考え方を組み込むことも大切です。以下はその具体的な方法です。

  1. ビジネスにおける具体⇄抽象の適用: 仕事の場面において、顧客や上司の依頼を受けた際に、その要求が具体的な事例なのか、抽象的な原則なのかを考えてみましょう。依頼内容を具体化したり、抽象的なアイデアを具体的なプランに変換する訓練を行うことで、業務効率と成果が向上します。
  2. コミュニケーションスキルの向上: プライベートなコミュニケーションにおいても、相手の主張や意見が抽象的な一般論的なものなのか、具体的な個別事例に基づいたものなのかを理解しましょう。具体⇄抽象の適切な使い分けは、誤解や意見のずれを防ぎ、対話を豊かにします。
  3. 自己振り返りと学習: 日常生活や仕事の経験を振り返り、具体と抽象の思考力を向上させる機会と捉えましょう。どの状況でどのように具体⇄抽象を活用すべきだったかを考え、次回に生かすことで、スキルを磨きます。

総じて、具体⇄抽象の思考法は、日常生活や仕事において意識的に取り入れ、練習することで向上します。

PR

日常生活で具体⇄抽象の考え方を組み込む際の注意事項

具体⇄抽象の思考法を日常生活に組み込む際、以下の2つの注意事項が重要です。

  1. 座標軸を持つこと: 具体⇄抽象のスキルを磨くためには、単に「具体化や抽象化ができるかどうか」を考えるだけでなく、そのスキルを支える「座標軸」を持つことが重要です。これは、具体と抽象の視点を持ち、どちらの立場がどこに位置しているのかを明確に理解することを指します。 この座標軸を持つことで、コミュニケーションギャップを埋める際に非常に役立ちます。具体と抽象の両方の立場を認識し、その中で議論や意見交換が行われている場所をマッピングできるようになります。この明確な軸を設けることで、具体⇄抽象を効果的に行き来し、意見の不一致を解消しやすくなります。
  2. 前提条件を明確にすること: 具体⇄抽象の考え方を実践する際、前提条件の明確化が欠かせません。人々は異なる前提条件から出発し、それに基づいて具体化や抽象化を行います。したがって、コミュニケーションギャップを避けるためには、議論や意見交換を始める前に、「どのような条件下で」「どのような目的で」会話を行うのかを明確にすることが必要です。 前提条件を共有することで、議論の基盤が揺るがなくなり、誤解や不一致を減少させることができます。相手との共通の理解を築くために、前提条件について率直に話し合い、明示化することが重要です。
    前提条件がどれだけ人の間で異なっているかは下記サイトで確認してください
    Statistics by country/region – DoubRing Home Page (jimdo.com)

まとめ

具体と抽象の思考法は、あらゆる事象に適用可能な重要なスキルであり、今後のホワイトカラーにとって大きな武器となるでしょう。AI技術の台頭により、問題を定義し解決する力がますます求められる時代において、このスキルは不可欠です。個々の能力や知識だけでなく、具体と抽象の思考力を養い、成長させることが重要です。

PR

感想

  • 読む、考えるにはとても楽しかったがブログに要約すると概念的すぎて言語に落とすのが難しい
  • 本書にある折り曲げの法則はかなり面白いので是非読んでほしい(紹介しなくてすいません)
  • 具体と抽象の認識ギャップを把握してる男性は間違いなくモテる。理由は具体レベルで人を見る力があるから
  • Twitter(X)のクソリプの仕組みを言語化されていて勉強になる

著者について

細谷功(ほそやいさお)
出身:
1964年神奈川県鎌倉市出身
神奈川県立湘南高等学校、東京大学工学部卒業
仕事:
株式会社東芝にて原子力技術者(約8年間)
その後、ビジネスコンサルティングの世界へ
・アーンストアンドヤング
・キャップジェミニアーンストアンドヤング
・キャップジェミニ
・ザカティーコンサルティング
・クニエ(以上、M&A等による社名変更)

上記の後独立

著作/翻訳活動等:詳細はこちら

講演・セミナー活動:詳細はこちら

コンサルタントとしての専門領域
・業務改革(新製品開発、営業・マーケティング、生産領域)
・戦略策定(技術領域、システム領域等)
・グローバルERP導入
・プロジェクトマネジメント
・チェンジマネジメント

プロフィール – 細谷功のホームページ (isao-hosoya.com)

本書を読んだ人におすすめしたい1冊

抽象→具体に移動する際にどのようにビジネスで活かせるかは本書1冊で十分です

本ページはプロモーションが含まれています

タイトルとURLをコピーしました